| プログラム・会場名 | 会期 | 募集人数 | プログラム関連分野 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| バーチャルリアリティを活用した3次元可視化・触感の理科実験 埼玉工業大学 |
|
20名 | シミュレーション科学、 可視化情報学 |
||
| 自然の贈り物 ~野草から薬ができるまで~ 国立大学法人 千葉大学 環境健康フィールド科学センター |
|
16名 | ライフサイエンス、漢方医学、薬学、天然物化学 | ||
| 地球温暖化シミュレーション ~NASAの気候モデルにチャレンジ~ 桜美林大学 リベラルアーツ学群 |
|
10名 | 気象学、気候学、 地球惑星科学 |
||
| 音をあやつる 東京工科大学 メディア学部 |
|
15名 | 音楽、物理 | ||
| ユビキタスを体験する ~ICタグと暮らしへの応用~ 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 |
|
15名 | 情報工学 | ||
| 生物が見る世界 ~いくつもの目といくつもの世界~ 国立大学法人 浜松医科大学 医学部 |
|
12名 | 神経科学、生物学、医学 | ||
| マイクロ2足歩行ロボットの製作と制御 国立大学法人 名古屋大学大学院 工学研究科 マイクロ・ナノシステム工学専攻 |
|
16名 | 電子機械工学、メカトロニクス | ||
| 自然環境の成り立ちと人間活動の影響を探る ~フィールドと実験室から~ 同志社大学 理工学部 環境システム学科 |
|
15名 | 環境学、地球惑星科学、環境モニタリング | ||
| 量子世界の探検 ~超伝導を体験しよう~ 国立大学法人 岡山大学大学院 自然科学研究科 |
|
10名 | 物理学、物性、超伝導 | ||
| 先端科学で地球環境を探る ~海洋コアと遺伝子資源~ 国立大学法人 高知大学 海洋コア総合研究センター/総合研究センター |
|
2コースで18名 | 地球惑星科学、 ゲノム科学 |
||
| 農楽体験 ~自然を知る、食を知る、生物を知る~ 国立大学法人 高知大学農学部 及び附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター |
|
15名 | 農学 | ||
| 哺乳類の発生工学 ~卵子と精子の出会いと発生~ 国立大学法人 鹿児島大学 農学部 獣医学科 附属動物病院 |
|
10名 | 発生工学、生物 | ||
| 自作パソコンを繋げてスーパーコンピュータを作ってみる 国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 |
|
12名 | 計算物理・化学、統計科学、ネットワーク工学 | ||
| 多様性の海へ ~マリン・エコロジーへの招待~ 南三陸町自然環境活用センター |
|
15名 | 生物学、海洋生態学 | ||
| 将来のがん医療のために ~がん細胞の遺伝子解析実習~ 埼玉県立がんセンター 臨床腫瘍研究所 |
2009年8月28日(金) ~ 8月30日(日) |
20名 | 生物学、医学、ゲノム科学、分子腫瘍学 | ||
| 電波で見よう地球と宇宙 独立行政法人 情報通信研究機構 電磁波計測研究センター |
|
10名 | 環境学、地球惑星科学 | ||
| いろいろな物質・材料に触れてみよう 独立行政法人 物質・材料研究機構 |
|
20名 | 材料工学 | ||
| 自然災害が発生するメカニズムを学ぼう 独立行政法人 防災科学技術研究所 |
|
20名 | 防災科学 | ||
| 理研の最新研究成果を体験しよう!! 独立行政法人 理化学研究所 |
|
3コースで12名 | 機械工学(研削加工、レーザー加工)、応用物理学(物理化学)、生物学(ケミカルバイオロジー) | ||
| 宇宙開発の最前線から学ぼう ~コズミックカレッジ~ 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター |
|
20名 | 宇宙 | ||
| 航空宇宙技術の最先端研究を身近に体験してみよう 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター |
|
20名 | 航空・宇宙工学、材料工学、機械工学、物理学 | ||
| あなたも体験 未来のロケット技術 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センター |
|
9名 | 宇宙推進 | ||
| 海洋 ~人類の未来を拓く世界~ 独立行政法人 海洋研究開発機構 |
|
20名 | 海洋学、工学、地学、 生物学 |
||
| 原子力エネルギーや放射線利用の研究開発を体験しよう 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 東海研究開発センター 原子力科学研究所/那珂核融合研究所 |
|
18名 | エネルギー | ||
| 原子力研究における最先端技術を体験してみよう! 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 大洗研究開発センター |
|
10名 | エネルギー | ||
| 光科学の魅力に触れる 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所 |
|
15名 | 応用物理学、複合化学 | ||
| 地下の世界へようこそ! ~地下研究の最前線~ 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 幌延深地層研究センター |
|
10名 | 地球科学 | ||
| 感じてみよう!!地球のすがた ~地下の世界を探る~ 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター |
|
10名 | 地球科学 | ||
| 土・雑草から学ぼう! 農業研究の最前線 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
|
2コースで10名 | 農学、微生物学 | ||
| 調べよう、地球温暖化が作物に及ぼす影響 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 |
|
6名 | 作物学、植物生理学 | ||
| 果物とのふれあい ~果樹研究のおもしろさを体験しよう~ 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 |
|
10名 | 農学、農業環境 | ||
| 美味しい畜産物ができるまで ~畜産のバイオとエコ~ 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
|
2コースで10名 | 農学、畜産学 | ||
| 動物を衛(まも)る ヒトを衛(まも)る 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 |
|
8名 | 生物学、動物衛生、 獣医学 |
||
| 流れる地盤と被害 ~液状化を体感しよう!~ 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
|
6名 | 地盤工学 | ||
| 寒さに強い作物の開発現場を体験しよう 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
|
10名 | 農学、植物育種、育種工学、バイオテクノロジー | ||
| 地域に根ざした農業について学ぶ 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター 四国研究センター |
|
10名 | 農学、生物科学、 環境科学 |
||
| 高温でイネはどうなる! ~温暖化に打ち克つ米作り~ 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
|
10名 | 農学、作物学、植物生理学、植物育種学 | ||
| 未来につなげよう 安全な農業と環境 独立行政法人 農業環境技術研究所 |
|
2コースで8名 | 農業、農業環境、 農芸化学 |
||
| 地球温暖化防止に役立つ森林に秘められた力 独立行政法人 森林総合研究所 |
|
2コースで14名 | 森林、地球環境 | ||
| 種子の不思議 ~DNAで解明する森林内の遺伝子の流れ~ 独立行政法人 森林総合研究所 林木育種センター |
|
8名 | 森林、森林遺伝、 遺伝資源、保全 |
||
| 森林の炭素量推定 ~樹木地上部から根の量を推定する~ 独立行政法人 森林総合研究所 関西支所 |
|
10名 | 環境学、土壌学、 森林科学 |
||
| 森林と二酸化炭素と地球温暖化 ~環境教育プログラムを作ってみよう~ 独立行政法人 森林総合研究所 多摩森林科学園 |
|
9名 | 地球環境、生物学、 環境教育 |
||
| 奥日光マス類の生態と遺伝的特性を調べる 独立行政法人 水産総合研究センター 中央水産研究所 日光庁舎 |
|
10名 | 水産生物学、 水産生物遺伝学 |
||
| 未来のテクノロジーを探求する 独立行政法人 産業技術総合研究所 つくばセンター |
|
4コースで20名 | エネルギー、ナノテクノロジー、材料・製造、情報通信 | ||
| 東京湾の魚介類と環境を調べてみよう ~東京湾の本当の姿を実体験!~ 独立行政法人 国立環境研究所 環境リスク研究センター |
2009年8月18日(火) ~ 8月20日(木) |
8名 | 海洋生物学、水産学、生態毒性学、環境化学、環境科学 | ||
| 生物と環境 独立行政法人 国立環境研究所 |
|
2コースで12名 | 環境保全、バイオテクノロジー、微生物学 | ||
| いい音と響きを創ろう~音楽ホールの設計~ 清水建設株式会社 技術研究所 |
|
10名 | 建築音響工学 | ||
| 落下塔を利用した微小重力実験の体験 株式会社日本無重量総合研究所 無重量研究センター |
|
8名 | 微小重力環境利用 | ||
| 未来の社会を支える技術を創り出そう 株式会社日立製作所 中央研究所 |
|
10名 | 知覚情報処理、ゲノム科学、通信・ネットワーク工学 |

