サマー・サイエンスキャンプ2009|プログラム紹介

プログラム紹介

大学 大学 公的研究機関 民間企業
バーチャルリアリティを活用した3次元可視化・触感の理科実験
埼玉工業大学
自然界において観測される3次元の現象(流体場、電磁場など)、および3次元の構造物(結晶、生体など)について、3次元可視化および触感体験を与えるバーチャルリアリティ装置により学びます。3次元データは、シミュレーションおよび実測などにより自作します。
 シミュレーション科学、可視化情報学
2099年8月4日(火)~8月6日(木)
20名
埼玉県深谷市普済寺1690
JR高崎線「岡部駅」より徒歩約20分。(スクールバス有:岡部駅前から約4分)
ホテルルートインコート藤岡
自然の贈り物 ~野草から薬ができるまで~
国立大学法人 千葉大学 環境健康フィールド科学センター
薬草などの探索、採集を行い、薬草から簡単な抽出・確認実験を行います。薬草や漢方薬の実践講義と診療所の見学、漢方薬の煎じ薬や塗り薬の作製・試飲の体験実習もします。
 ライフサイエンス、漢方医学、薬学、天然物化学
2009年8月20日(木)~8月22日(土)
16名
千葉県柏市柏の葉6-2-1
つくばエクスプレス線「柏の葉キャンパス駅」より徒歩約5分。
ホテル・デルプラド
地球温暖化シミュレーション ~NASAの気候モデルにチャレンジ~
桜美林大学 リベラルアーツ学群
NASAとコロンビア大学が開発した気候モデルを利用して、地球温暖化シミュレーションを体験します。また、気象観測所の見学や地球温暖化に関する実験も体験します。
 気象学、気候学、地球惑星科学
2009年8月17日(月)~8月19日(水)
10名
東京都町田市常盤町3758
JR横浜線・淵野辺駅、北口PFCスクールバス乗り場より約8分。JR横浜線・淵野辺駅、北口より神奈中バス町田バスセンター行、または小山田桜台行バスで5分、桜美林学園前下車。
相模第一ホテル
音をあやつる
東京工科大学 メディア学部
私たちの身のまわりにあふれるさまざまな音を、自由にあやつる体験をしてみましょう。音を「見る」ことからはじめ、音のしくみを実感し、各自が創作した音を利用して音楽や映像作品を制作します。
 音楽、物理
2009年8月5日(水)~8月7日(金)
15名
東京都八王子市片倉町1404-1
JR横浜線「八王子みなみ野駅」より大学バスで約7分。
ラクシオ・イン
ユビキタスを体験する ~ICタグと暮らしへの応用~
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部
RFタグの読み取り距離の測定実験や位置検出実験、Felicaカードによる行き先案内など、RFタグ応用システムをもちいて、実際のデータの読み書きを行い、システムを体験してもらいます。
 情報工学
2009年8月5日(水)~8月7日(金)
15名
東京都八王子市片倉町1404-1
JR横浜線「八王子みなみ野駅」より大学バスで約7分。
ラクシオ・イン
生物が見る世界 ~いくつもの目といくつもの世界~
国立大学法人 浜松医科大学 医学部
見えるとはどういうこと?どうして見えるのかって考えたことありますか。友達と議論して先輩に相談して、仮説をたてて実験して、また議論する楽しさを学んでみましょう。
 神経科学、生物学、医学
2009年7月27日(月)~7月29日(水)
12名
静岡県浜松市東区半田山1-20-1
JR「浜松駅」より路線バス約35分(410円)。
浜松医科大学半田山会館
マイクロ2足歩行ロボットの製作と制御
国立大学法人 名古屋大学大学院 工学研究科 マイクロ・ナノシステム工学専攻
高さ5cm程度の2足歩行ロボットを製作します。プログラミング実習では、ロボットを前進や方向を変えたりする基本的なプログラムからセンサーを利用した制御法などを学習します。
 電子機械工学、メカトロニクス
2009年8月3日(月)~8月5日(水)
16名
愛知県名古屋市千種区不老町1
地下鉄名城線「名古屋大学駅」より徒歩約1分。
メルパルク名古屋
自然環境の成り立ちと人間活動の影響を探る ~フィールドと実験室から~
同志社大学 理工学部 環境システム学科
同志社大学京田辺キャンパス周辺の地域を対象に、リモートセンシング、野外での観察と試料採取、実験室での分析などを通して地球表層の自然環境の 成り立ちと人間活動による改変について学ぶ。
 環境学、地球惑星科学、環境モニタリング
2009年8月18日(火)~8月20日(木)
15名
京都府京田辺市多々羅都谷1-3
JR学研都市線「同志社前駅」、近鉄京都線「興戸駅」より徒歩約15分/近鉄京都線「新田辺駅」より奈良交通バス(101系統)約15分(240円)、「同志社大学正門」下車orタクシーで約10分(1130円)。
ウェルサンピア京都
量子世界の探検 ~超伝導を体験しよう~
国立大学法人 岡山大学大学院 自然科学研究科
銅酸化物高温超伝導体を作成し特性測定の実習を行います。あわせて、最先端の極低温、超高圧や高磁場実験装置の見学、低温や量子効果に関する講義や実験をおこないます。
 物理学、物性、超伝導
2009年8月17日(月)~8月19日(水)
10名
岡山県岡山市津島中3-1-1
JR山陽新幹線「岡山駅」より路線バス(学園線岡山大学津島キャンパス経由)約10分(190円)、「岡大西門」下車。
岡山県青年館
先端科学で地球環境を探る ~海洋コアと遺伝子資源~
国立大学法人 高知大学 海洋コア総合研究センター/総合研究センター
海洋コアコースでは深海底から掘削された堆積物試料の分析を通して過去の地球環境変動を学び、遺伝子資源コースでは土壌や生物試料に生息する微生物や遺伝子を分離し遺伝資源について学びます。
 地球惑星科学、ゲノム科学
2009年8月17日(月)~8月19日(水)
18名
高知県南国市物部乙 200 高知大学物部キャンパス
高知龍馬空港より徒歩約15分。JR土讃線「後免駅」より路線バス約15分(300円)、「高知駅」より空港連絡バス約35分(700円)、高知大「農学部前」下車。JR「土佐山田駅」より大学バス約15分。
ホリデイ・イン高知
農楽体験 ~自然を知る、食を知る、生物を知る~
国立大学法人 高知大学 農学部(NPO法人高知サイエンスヴィレッジ)
農業及び農業技術に関する最新のトピックを学ぶとともに、農作業を通して高知の自然を体感することで、農の意義と課題を理解するとともに、人と自然環境・地域資源との持続的で調和した関係について考えます。
 農学
2009年8月20日(木)~8月22日(土)
15名
高知県南国市物部乙200
高知龍馬空港より徒歩約15分。JR土讃線「後免駅」より路線バス約15分(300円)、「高知駅」より空港連絡バス約35分(700円)、高知大「農学部前」下車。JR「土佐山田駅」より大学バス約15分。
高知大学厚生会館
哺乳類の発生工学 ~卵子と精子の出会いと発生~
国立大学法人 鹿児島大学 農学部 附属動物病院および 獣医学科 臨床獣医学講座 獣医繁殖学分野
哺乳類(牛)の卵子と精子による体外授精を実際に行い、胚の初期発生と胚操作を体験することで発生工学技術の理解と生命の発生を考えます。
 発生工学、生物
2009年8月19日(水)~8月21日(金)
10名
鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21-24
JR鹿児島本線「鹿児島中央駅」より市電「たばこ産業前電停」下車、徒歩約5分。/路線バス(11系統)約15分(180円)、「農学部正門」下車。大学バスで約10分(ホテル東急イン前)。
ホテルタイセイアネックス
自作パソコンを繋げてスーパーコンピュータを作ってみる
国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
参加者自らが部品から組上げ設定した自作パソコンをネットワークで繋げ、並列統計シミュレーションを行う。並列台数に応じて性能向上する様子を体験する。
 計算物理・化学、統計科学、ネットワーク工学
2009年8月17日(月)~8月19日(水)
10名
石川県能美市旭台一丁目1番地
北陸鉄道石川線「鶴来(つるぎ)駅」より大学シャトルバス約10分(0円)。空港から連絡バスもある。
さわだ旅館
大学 大学 公的研究機関 民間企業

  • HOME
  • サイエンスキャンプとは
  • プログラム・会場・日程
  • 体験イメージ
  • 参加者の感想

Copyright(C)2009 Japan Science Foundation All Rights Reserved