
分野:ロボット工学、機械工学、通信・情報工学、医療工学

早稲田大学 先端科学・健康医療融合研究機構では従来の専門分野にとらわれず、健康と医療の分野と融合した新しい領域を創りながら研究を進めています。今回皆さんに紹介するロボティクスもそのひとつであり、MRI(磁気共鳴画像法)下での手術ロボット、医師のトレーニングのための患者ロボット、仮想患者モデルを利用した手術ナビゲーション、リハビリテーション支援のためのウェアラブルツール、さらには体内循環シミュレータによる器官培養などの最先端の技術開発に取り組んでおります。
								このプログラムでは、今まさに研究現場で開発している最新の医療ロボットの操作やヒューマノイド・ロボットの分解、部品・構造のデッサンを経て、組み立てまで体験してもらいます。ロボットの構造や機構を学ぶと共に、その見かけ以上の複雑さや材料の質感、さらには制御ソフトウェアなどのロボットの身体と脳について、五感をフル稼働させて体感してください。
								これらの体験を通して、医療や福祉など将来のロボット技術の可能性や人間との関わりの問題について、研究者と共にディスカッションを行います。

2007年3月21日(水・祝)17:00~3月23日(金)14:00 2泊3日

10名


早稲田大学 先端科学・健康医療融合研究機構
								東京都新宿区早稲田鶴巻町513 120-5号館
								(「東京駅」より約30分。東京メトロ東西線「早稲田駅」下車徒歩約10分)
								URL:http://www.waseda.jp/scoe/index.html
								 宿泊場所:ホテルサンルート高田馬場(予定)



| 〈第1日目〉3月21日(水) | |||
|---|---|---|---|
| 17:00 | ~ | 17:30 | 宿舎で集合受付 | 
| 19:00 | ~ | 21:00 | 参加者&引率者ミーティング | 
| 〈第2日目〉3月22日(木) | |||
|---|---|---|---|
| 9:00 | ~ | 9:10 | 開講式/スタッフ紹介 | 
| 9:10 | ~ | 9:20 | プログラム概要説明 | 
| 9:20 | ~ | 10:00 | ロボット講義(1) | 
| 10:00 | ~ | 12:00 | ヒューマノイド研究所見学 | 
| 12:00 | ~ | 13:00 | 昼食 | 
| 13:00 | ~ | 17:00 | ロボット・アナトミー | 
| 17:00 | ~ | 18:30 | 講師等との懇親会 | 
| 〈第3日目〉3月23日(金) | |||
|---|---|---|---|
| 9:00 | ~ | 10:00 | ロボット講義(2) | 
| 10:00 | ~ | 12:00 | ロボット・エクササイズ | 
| 12:00 | ~ | 13:00 | 昼食 | 
| 13:00 | ~ | 14:00 | ディスカッション/閉講式 | 

Copyright(C)2007 Japan Science Foundation All Rights Reserved